今回は伊勢街道を歩いて猿田彦神社へ向かう事にしました。
近鉄宇治山田駅で電車を降りて歩き始めます。歩き始めてじきに勢田川にかかる小田の橋を渡ります。
そこからしばらく歩くと、尾部坂と呼ばれる急な坂道がしばらく続きます。坂を登り切った辺りを「間の山」(あいのやま)と称し、外宮と内宮の間にある山なので「間の山」または「長峰」と言われています。
坂を登り切って緩やかな下り坂になる辺りが「古市」で、かつては遊郭街として栄えていました。今は建物もほとんど残されていませんが、大きな遊郭があった場所には石碑が建てられています。
「油屋」と言えば名作歌舞伎の元となった場所で、今は近鉄の跨線橋になっています。
近くには「長峰神社」もあります。
さらに200mほど歩いて路地に入ると「麻吉(あさきち)旅館」があり、かつての繁栄の跡が残された唯一の建物であると言えます。
近くにある「寂照寺」は「豊臣秀頼」の妻「千姫」の菩提を弔うために建てられました。
さらに歩いて高速道路と交錯する辺りに「伊勢古市参宮街道資料館」があり、かつての古市の繁栄を伝える貴重な資料が展示されています。
資料館を出て先に進むとやや道幅が狭くなって、緩やかな下り坂を歩いていくと途中から急な下り坂になります。「牛谷坂」と言い、魔物が人を襲っていたという昔話もあるそうですが、その為なのか大きな常夜灯が立っています。
坂を下りきると「宇治惣門跡」で昔番屋があった場所。そして目的地の猿田彦神社はすぐ横にあります。
そして猿田彦神社本殿の斜め前に猿田彦神社と向かい合うように「佐瑠女神社」があります。
先日参拝した二見興玉神社もそうですが、サルタヒコノオオカミとアメノウズメノミコトの関係は謎に包まれています。夫婦だとするならば並んで立っていてもおかしくないと考えますが、同じ境内にありながらやや離れた場所に斜めに向かい合うように立っているのが、微妙な関係であったことを物語っているのではないかと思います。「さるめ」は「猿の女」。つまりサルタヒコノオオカミの愛人だったのではないかと想像してしまうのです。
歩き疲れたら「歴史散歩」をして想像を巡らせるのも楽しみのひとつです。
寅寅寅