倭姫命の巡幸を辿る旅もいよいよ県外に出て大和の国(奈良県)を目指すことにしました。どういうルートを辿るか悩みましたが、以前から何度も訪れたことがあり土地勘のある宇陀市を最初の目的地に決め、「宇太の阿貴宮(うだのあきのみや)」の比定地とされる「阿紀神社」を訪れることにしました。もし時間が許せば他の巡幸地も巡ることが出来ればと思っていましたが、やはり簡単にはいきませんでした。
朝の8時過ぎに家を出て下道を2時間ほど、道の駅「宇陀路大宇陀」に車を停めて歩き出します。「阿紀神社」までは道の駅から歩いても20分もかかりません。天気も良かったのでちょっとしたハイキング気分です。
すぐに「阿紀神社」に到着しました。
鳥居をくぐると立派な「能舞台」が建っていました。
そしてすぐ目の前に圧巻の本殿と拝殿。
本殿の屋根上にある「鰹木」は何と10本。周りを沢山の神々に囲まれ、これでもかというほど威厳の高さがうかがえます。
地元の方たちの信仰も厚く、更に深く探ってみたくなりました。
ここ「宇太の阿貴宮(うだのあきのみや)」は倭姫命が「豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)」の信託を受けて「美和の御諸宮(みわのみむろみや)」※ を出て最初に「天照大御神」を祀った場所とされています。この時倭姫命はまだ10歳前半であったとされていて、まだこの時は巡幸に出る為の準備をしていた時ではないでしょうか。
※現在の三輪明神だとされています。
ここで「照巣(てれす)」と「高天原(たかまがはら)」と言う二つの地名が出てきます。どちらも「宇太の阿貴宮(うだのあきのみや)」の比定地とされていますがなぜ2度も宮を移したのか、どうにもしっくりこず迷宮に迷い込んでしまいました。
そこで一つの仮説を立てました。「高天原」が神々が住んでいる天上世界の事を指すのだとすれば、そこに「天照大御神」をお祀りするということは、別の場所にお祀りするという最初の「大義」が無くなってしまうのではないでしょうか。そこで倭姫命は「高天原」から少し離れた「照巣」という場所に「天照大御神」をお祀りし、そしてこの地で4年間様々なことを学び巡行の旅にたった。とするのが腑に落ちる気がします。
「阿紀神社」を出るとすぐ、来るときには気が付かなかった「高天原」という看板が目に入りさっそく山に入って行きました。
ここが神々が降り立った最初の地であり、「阿紀神社」もここにあったという事でしょうか。そうなると「照巣」もこの目で確かめなければどうにもならなくなり、神社に貼ってあった地図を頼りに向かう事にしました。
歩いて20分程でしょうか、それほど高い山ではありませんが直登コースがなく山の周りをぐるぐる回りながら上がっていくので思ったよりも時間がかかりました。舗装された道なので車で登る事もできると思います。ピークを過ぎてやや下り始めた場所に「照巣」に入る場所がありました。
「照巣」とされる場所には、まだ新しい石碑が建っていました。
幼い頃の倭姫命は毎日この山を登り、身体を鍛え、祈りを捧げ、多くの事を学び、そして巡幸の旅に出たのでしょうか。
そしてその姿を見て「大宇祢奈(おおうねな)」が生涯倭姫命に使える決心をしたのかも知れません。
季節外れの温かさに苦慮した一日でした。
寅寅寅